人気の条件やおすすめの仕事をご紹介!

仕事をしている主婦や女性はどれくらいいるの?
主婦は子育てや家事、家族のサポートに毎日大忙し。
そんな中でも隙間時間に少しだけ働くことが出来たらなぁ・・・なんて思う方が最近は増えているようです。
ただ、いざ求人情報を調べ始めると不安がよぎりませんか?
「出産と育児でブランクがあるけど大丈夫かな?」「子育てや家事と仕事の両立が本当にできるのかな?」と、実際に働くまでの一歩が踏み出せない…という方も多いのが現状とか。
でも安心してください!
厚生労働省から発表されている「共働き等世帯数の年次推移(下のグラフ)」を見ると、30年程前と比較して約770万世帯から約1,200万世帯に、約420万世帯も共働き家庭が増加していることが分かります。
それだけ、働きたい女性が増えているという事になりますので、働き始める不安を抱える女性も同時に増えているんです。
みなさん同じような悩みや不安を抱えながらお仕事を探されている、そんな仲間がたくさんいるって思えたら少しだけ安心しませんか?
今回のコラムでは、そんな仕事探しの悩みを抱えた主婦の方向けて、お勧めのお仕事やお仕事探しのポイントをご紹介していきたいと思います。
共働き世帯が増えているとは言え、主婦の皆さんの毎日は本当に忙しい・・・。出来ることなら、働く時間や日数を選べるお仕事を探したいですよね。
主婦の方に人気なのは、やはり短時間だけ働ける等シフトの自由がきくお仕事のようです。
女性が仕事に対して求める条件も多様化し、それに企業側が応える形で、仕事の種類や内容も一昔前に比べると格段に増えてきています。
これは主婦の皆さんにとっても、仕事探しのチャンスかもしれません!
パート求人が多い時期って?
自分のライフスタイルにあった良い条件のお仕事を探したいなら、求人が多い時期がおススメ。
多い傾向にあるのは一般的に1年に2度と言われています。
(1) 2月~3月
卒業や進学でアルバイトを辞める学生が多く、「スタッフの補充」や、企業側も「新年度の募集」が始まる「出会いと別れ」の季節です。
学生の方もフリーターの方も進学や就職といったライフスタイルの変化で退職されるため、1年~数年間というやや長めに働いている方が辞められることが多く、企業側も「やや長期間で働く」人を求めているのも時期です。
子育てが少し安定してきた主婦さんにとって、時間に余裕がでてきたら今度は「収入面の安定」は1つの課題ですよね。
「安定的に長期で働きたい」なら、この時期がねらい目かもしれません。
(2) 8月(お盆明け)~9月
夏休み期間だけの短期アルバイトをしていた人たちが一斉に辞める時期です。
学生の方が勤務していたバイト補充の短期のお仕事の募集や、短期で募集しているけれど長期への切り替えが可能なお仕事なども目立ちます。
働くスタッフの側からも、短期で様子を見て問題なければ長期に切り替える、というのはメリットがありますよね。
働き方が短期と長期で、募集のタイミングが若干異なることもあるので、ちょっと気を付けましょう。
なお、求人の多い時期を見計らってお仕事探しすることは、働きたい条件やお仕事の内容にたどり着きやすいとも考えられます。
求人が多い時期は、ライバルも多いですが、それ以上に募集が多いので採用されやすいというメリットもありますね。
ただ、仕事をするにはたくさんの面接を受ける必要があります。
主婦のみなさんは家事の合間だったり、お子さんを預けたり…面接に行くのも大変ですよね。
今は「オンライン面接」を実施している企業も増えてきましたので、そういった探すのも1つの方法かもしれません。
※なお、当社も各地にてオンライン面接を実施中です!詳しくは応募時にお問い合わせください。
主婦が仕事を探すときのポイントは?

主婦の方は、家族のスケジュールに合わせて自分の予定を組むことも多いですよね。
それでは、どんな条件でお仕事を探せばよいか見ていきましょう。
(1) 勤務時間
朝家族を送り出してから、夕方は家族が帰宅する時には家で出迎えてあげたい・・・。そんな方も多いのでは?
1日の中で在宅していたい時間を決めて、その後に働ける時間は○時間位かな?と決めていきましょう。
また、週に何日くらい働けるのかも決めておけるといいですね!
(2) 時給
出来れば高時給で働きたいと考えてしまいがちですが、忘れてはいけないのがお仕事内容とのバランス。
時給が高ければ、それだけ専門性が求められたり覚えるべき内容が難しかったりすることもあり得ます。
逆に、仕事内容が難しそうなのに時給が安く設定されていないか?もチェックポイント。
いくつかの求人情報を見ながら自分が納得のいくラインを決めておきましょう。
(3) 通勤距離
勤務時間も時給も仕事内容も思い通り!・・・でも職場への通勤が何時間もかかる距離では、家庭とお仕事のバランスがうまく保てなくなるケースも。出来れば短い通勤距離圏内でお仕事を探すのが、無理なく働けるポイントなのかもしれません。
(4) 休暇条件
ご家族のいる主婦の方は「いつ休めるか?」「急な事態にも対応してもらえるか?」も気にされるポイントだと思います。
保育園や幼稚園、学校の行事に家族や親せきの用事があれば、お仕事をお休みする必要がありますし、お子さんの体調不良による急な早退や欠勤に応じてもらえるのだろうか・・・等も気になりますね。
安心して働き続けるためにも面接時にしっかりと確認し、自分の要望も伝えておきましょう。
(5) 仕事内容
最後に、とても重要なのはお仕事の内容ではないでしょうか。
お仕事なので楽しい事ばかりでは無いかもしれません。でも出来ればご自分が無理なく楽しく働ける仕事内容がいいですよね。
仕事を経て成し遂げたいことがあれば、それを念頭にお仕事探しをするのは、本当の理想と言えるかもしれません。
主婦に人気の条件は?

最近では、オフィスワークが一番の人気のようです!
なぜオフィスワークが人気なのでしょうか?
オフィスワークと一言で言っても、事務や受付、データ入力、コールセンター等さまざまな業種があります。
オフィスワークの魅力といえば…
・未経験やブランクがあっても始めやすい
・座り仕事なので、体力に自信のない方でも就業できる
・コールセンターはマニュアルや研修もしっかりしていて、スキルアップにも最適
・SVや労務問題の対応スタッフがいて、職場の問題や悩みなどにも相談にのってくれる
などなど、メリットも多いお仕事です。
最初は「私にできるかな・・?」なんてとっつきにくさもありますが、一度体験してしまえば次もまたオフィスワーク・・なんて人も多いそうです。
続いて、カフェ、ファミリーレストランなどの接客がメインの飲食店や、働く時間に融通の利くコンビニも人気があります。
専門性が低く、難しい資格の取得も必要のない、気軽に働き始められるお仕事がやっぱり人気のようです。
主婦におすすめの仕事は?

では主婦のみなさんにお勧めのお仕事はなんでしょうか?
(1) コールセンター
人気のオフィスワークで、ブランクがある方や未経験でも始められるお仕事と言えばやっぱりコールセンターですね。
みなさんも一度はコールセンターにお電話したことがあるのではないでしょうか?
こちらからユーザーの方へお電話を掛けたり、お問い合わせや質問に答えたりします。
また、最近は電話だけでなく、メールやチャットを使ったコミュニケーションのお仕事もあります。
コールセンターの一番の魅力はやはりシフトの自由さでしょうか。
好きな勤務時間、日数でシフトを組め、また、専門の知識や資格が不要で未経験OKなのにもかかわらず、高時給なお仕事が多いです。
座ってできるお仕事なので、体力を温存しておきたい主婦の方にもぴったりです。
【ベルシステム24のコールセンターのお仕事一覧】はこちらから
(2) データ入力
専門的な資格や接客が不要でこちらも大変人気のお仕事です。
文字をひたすら入力し続けるだけの仕事と思われがちですが、excelで数値から表やグラフを作成したり、広告等の印刷物のデータを入力する仕事もあります。
入力作業なので、文章でも数値でも正しさが求められますが、大半は経験不要のため気軽に働き始められるお仕事と言えるでしょう。パソコン操作が得意な方に人気のお仕事です。
(3) 一般事務
お仕事の内容によっては専門性や資格を求められる事もありますが、週休が固定されているケースも多く、過度な残業が少ない等から、昔からずっと人気のあるお仕事です。
人気があるがゆえに、求職活動時にはライバルも多めになりがちと言われています。
勤務スケジュールを固定化したい方や、コツコツと集中して物事に取り組むことが得意な方にとても人気のようです。
まとめ
さて、今回は主婦のお仕事探しのポイントについてご紹介してきました。
ご自身の都合だけでなく、家族の都合を考えながら働く主婦の方はとても多いようです。
当社にもそんな事情を持ちながら、アルバイトやパートで働く主婦の方がたくさんいらっしゃいます。
働く主婦としての共通の悩みを相談していくうちに、職場の同僚としてだけでなく、ママ友になってプライベートでお子さんを交えて交流を深める・・なんてことも!
各家族の時代、幼稚園や小学校のママ友以外に気兼ねなく相談できる友達がいたらとっても心強いですよね。
当社にはコールセンターや事務をはじめ、いろいろな職種のお仕事がたくさんあります。
たくさんのお仕事があるということは、お仕事の内容もシフトパターンもいろいろ。
ライフスタイルに合わせてシフトを調整しながら、働けるお仕事をたくさん取り揃えていますので、きっとあなたに合うお仕事があるはず。
もし気になるお仕事があれば、是非お気軽にお問い合わせくださいね。
▼当社コールセンターのお仕事探しはこちらから
スタッフ募集の「スタボ」※お仕事一覧ページ