合わないバイトは嫌!バイトの探し方ってどうしたらいいの?
こんにちは!ベルシステム24編集部です。今、このブログをご覧のみなさまの中にもいらっしゃることと思います。「バイト探し中!」の方!!!!ネットサーフィンの途中で、当ブログへさまよい込まれましたでしょうか。ご来訪、誠にありがとうございます。そんなみなさまに、ちょっとでも良い話をしなければなりませんね!今回のテーマは「バイトの探し方」です。
昔は求人情報誌をめくれば済んでいたバイト探しも、メディアの多様化とともに多種多様化しています。まずは、「バイトの探し方」をちょっと整理してみましょう。
1. バイト探しあれこれ
① 求人情報誌
さて、バイトを探す方法といえば、求人情報誌は今も昔もやっぱり一般的ですね。一昔前は駅でタウンワークを無料でもらって来たり、フロムエーを本屋さんで買ったりしたものです…。そう、信じられないかもしれませんが、昔は求人情報誌って有料のものがたくさんあったんですよ!!今では信じられませんね…。100円ぐらいでしたけど、バイト探し中は懐も心許ないですし。
【求人情報誌のメリット】
求人情報誌のメリット、そう、それは「出会い」です。パラパラと雑誌をめくっているウチに、自分の思いもよらなかった仕事に出会える「かもしれない」という点は、自分の希望を入れて検索するデジタルメディアとは一味違います。折り目を付けておけば、知りたい情報にすぐアクセスできるのも利点ですね!そのアナログなアクセスの快適さもまた、デジタルにはマネできないところではないでしょうか。※ベルシステム24のお仕事も、求人情報誌に結構掲載しております!見かけたら「おっ」と思っていただけたら嬉しいです。
② 求人サイト
最近は「オレはスマホ一本で仕事を探すぜ!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。求人サイトは昔から有りましたが、スマートフォンの普及で一気に求人情報誌を逆転しました。
【求人サイトのメリット】
これは何と言っても「条件を指定して検索できる」これが第一です。
「時給は●●円で~、勤務地は●●で~、職種は●●で~、交通費有で~、残業が0で~、駅チカで~…検索!!」
⇒『該当は0件です。』
「デスヨネー。」そうして人は現実を悟り、条件を緩和していきます(笑)お仕事をするにあたり「譲れない最低条件」は、みなさんにそれぞれあると思います。WEBの求人広告は、それを指定して検索が可能であることは、大きなメリットの1つです。
また、求人情報誌に比べて、「情報量が多い」のもメリットの1つですね!他にも、求人広告から、「この会社ってどんな会社なんだろう??」と企業のWEBサイトにも、すぐにアクセスができることもメリットと言えると思います。
ということで、次の項目は…
③ 企業のWEBサイト
ベルシステム24編集部のブログ担当はお仕事探しをしていて、「ああ~!もういい仕事見つからない!!」となると、知っている会社のホームページを手当たり次第に見ていました。企業側からすると、「①」や「②」は、掲載するのにお金がかかります。つまり、あまり広告費を掛けられない「小さなお仕事」は、企業のWEBサイトにしか載っていないケースも多々あります。「え~、広告費をかけられないお仕事なんて、ショボイのばっかりなんじゃないの~?」と、思われるかもしれませんが、一概にそうとは言えません。募集人数が少ないお仕事や、企業・お仕事の規模などによって、どうしても大きな求人広告が出せない場合もあります。でも、それは会社に根ざした業務だったり、小さいけれどアットホームなお仕事だったり。そんなゆっくりじっくり取り組めるお仕事かもしれません。
また、求人広告と比べライバルが決定的に少ないです!求人情報の「穴場」と呼べるでしょう。デメリットは、1社1社見ていかなければいけないので、探すのがちょっと大変…。でも迷ったら「憧れのあの会社」の名前を入力して直接検索してみるのもいいかもしれませんね!
④ SNS
「③」とちょっと近いですが、最近アクセスを伸ばしているメディアですね!TwitterやFacebook、Insatagramなど、SNSを日常的に利用されている方は多いと思います。SNSの良いところは、必要な情報に必要な時にアクセスできること。例えば、お仕事情報を配信しているようなTwitterがあれば、求職期間中だけフォローしておけば、解除もカンタンです。また、お仕事情報以外のことをツイートしているようなら、企業の気風や文化、てゆーかブラック企業かどうか、なんかも知ることができるかもしれません。気軽に使えて、他にはない情報が得られる。これがSNSのメリットです。デメリットは、企業によってアカウント解説状況がまちまちである…というところでしょうか。なお、宣伝ですが、当社も公式Twitterを開始しております!ぜひぜひフォローよろしくお願いいたします。
⑤ 友達からの紹介
これも昔からある、しかしながらとても確実性の強いお仕事探しの方法ですね!
メリット① …友達から仕事の概要や、社風などの忌憚のない意見を聞ける。
メリット② …入社後、分からないところがあってもすぐ友達に確認できる。
メリット③ …友達が友達を紹介してくれれば、部署の仲間にも馴染みやすい。
メリット④ …悩み事もすぐ共有OK!
メリット⑤ …企業によっては「友人紹介キャンペーン」などで、紹介ボーナスがもらえるところも!
まさに、「持つべきものは友」ですね。友達だけじゃなく、家族や先輩なんかにも、気軽にお仕事の相談をしてみると、意外な道が開けるかもしれませんね。
2.あとがき・まとめ
さて、今回はバイトの探し方をピックアップしてみました。改め見てみると、一般的なものだけでも、メリットデメリットなどさまざまですね。個人的なオススメはやっぱり友達かな…安心感が違いますよね。次点で企業ホームページです。こちらも会社名が分かっている企業に対する安心感がありますね。
結論としては、1つの方法ではなく、色々な方面からたくさんのお仕事を探して、たくさんのお仕事を見ていくことが結果的に良いバイトに巡り合うことにつながっていくと思います。その際は、ぜひ当社のお仕事も検討してみてくださいね!
ベルシステム24でお仕事を探すならこちらから。